あゆみ |
|||
|
|||
|
|||
|
2007年3月27日 |
日本ポーランド友好交流会が,グダニスク医科大学学長,ソポト市関係者と名古屋大学医学部・留学生,日本ポーランド友好協会会員との交流会が開催されました。 |
2006年9月11,12日 |
The Third International Forum on "Oxidative Stress and Aging"が名古屋大学で開催された。ポーランドから6名の先生が参加された。 |
2006年4月6日 |
ポーランド剣道界の指導者Witold Nowakowski氏よりポーランドにおける歴史、現状の寄稿について快諾を得た |
2006年3月 |
剣道家鈴木 憲氏(東京)よりセンター内剣道道場について、道場の基本事項、代表的な日本の道場の資料提供を受ける。 |
2006年2月25日 |
野崎 勉教授(愛知工業大学建築家、日本・ポーランド友好協会名古屋支部長,愛知万博のポーランド館設計協力)よりセンター設立「デザインコンセプト」の提案を受ける。 |
2006年1月 |
ポーランド政府に文化センター設立のための募金団体の承認申請。 |
2006年1月 |
ポーランド・日本文化センター ホームページ設立 |
2005年11月3日 |
ソポート市長より市庁舎内にセンター設立基金を設立に同意(Michał Woźniak教授,若林 隆教授)。 |
2005年10月 |
名古屋大学医学部公式訪問団(浜口道成医学部長、伊藤勝基国際交流担当、小林孝彰助教授)がグダニスク医科大学(Roman Kaliszan学長)を訪問。 |
2005年8月 |
豊橋日独協会主催で若林隆教授「ポーランドと私」を講演 |
2003年5月16- |
「日本の夕べ」をソポート市で開催され、琴演奏会(田中比呂子氏,弘内裕子氏,高木千枝子氏,平井幸子氏,岡田良子氏);書道展(大平玲華氏);日本画展 (田中尚子氏);市長との桜苗木植樹際(鬼頭政勝氏)を行う。 |
2002年10月4- 6日 |
鬼頭政勝 愛知県支部長(日本さくらの会」)がグダニスク訪問てセンター建設予定地を視察。桜の苗木の寄贈計画を得る。 |
2002年6月22日 | ソポート市長より岡田憲久教授(名古屋造形芸術大学)にセンタオー建設依頼”General Designer of the Japanese Garden Project”。 |
2002年 | 岡田憲久教授(名古屋造形芸術大学)がグダニスク訪問し,センター建設予定地の日本庭園を含めた全体の設計のための視察。 |
2001年11月8日 | 在ワルシャワ日本大使館伊東喜昭公使(文化担当)がグダニスク(ソポート市長,Wałęsa前大統領,グダニスク医科大学学長,グダニスク市長)訪問。ソポート市のポーランド・日本文化センター建設予定地を視察。 |
2001年11月8- 9日 |
The 4th Poland−Japan Symposium on Free Radicals in Biology and Medicine(Jerzy Popinigis会長)をグダニスク医科大学で開催(日本:萩原正敏、吉田松年、浜口道成、臼倉治郎;イタリア:Giancarlo Falcioni. Enrico Bertoli)。 |
2001年 | ポーランド・日本文化センター構想(Michał Woźniak教授,若林 隆教授)についてソポート市庁(Jacek Karnowski市長)から郊外に土地提供を受ける。 |
2001年4月26日 | グダニスク医科大学にグダニスク医科大学細胞病理学講座(若林 隆教授)を開設。 |
2000年10月29日-11月5日 | グダニスク医科大学公式訪問団(Zdzisław Wajda学長,Jerzy Krechniak副学長,Michał Woźniak国際交流担当,Jacek Bigda分子生物学研究所長,Edward Skorkowski海洋生物研究所所長)が名古屋大学(加藤延夫総長)を表敬訪問。 |
1999年10月24日-10月27日 | 名古屋大学医学部公式訪問団(勝又義直医学部長、伊藤勝基国際交流担当)がグダニスク医科大学(Wiesław Makarewicz学長,Janusz Moryś医学部長)を表敬訪問。 |
1996年8月29日- |
グダニスク医科大学公式訪問団(Zdzisław Wajda学長、Jerzy Krechniak副学長、Michał Woźniak国際交流担当)が名古屋大学(加藤延夫総長)を表敬訪問。学術交流協定に基く学生相互交換のための協定書に医学部部長(粟屋 忍)と調印。 |
1995年9月7日 | 在ワルシャワ日本大使館特命全権大使(兵藤長雄)より学術交流協定成立祝賀会招待(Jerzy Popinigis教授、Michał Woźniak教授、若林 隆教授)。 |
1995年8月8日 | 駐日ポーランド大使館大使(Henryk Lipszyk)より学術交流協定成立を祝う書状を受領。 |
1995年7月1-3日 | グダニスクでフリーラジカルに関するシンポジウム。 |
1995年7月3日 | 学術交流協定書にグダニスク医大学長(Zdzisław Wajda)署名。 |
1995年6月26日 | 学術交流協定書に名古屋大学医学部長(斎藤英彦)署名。 |
1995年6月21日 | 名古屋大学医学部教授会でグダニスク医科大学との学術交流協定が承認。 |
1988年 | The 1st Free Radical Gdansk-Nagoya Workshop “Biochemistry of Muscle Diseases”をグダニスクで開催。イタリアLucedio Greci,Paolo Bruni両教授も参加。 |
1984年 | グダニスク医科大学Jerzy Popinigis教授は名古屋で1年滞在して、若林隆(名古屋市立大学医学部助教授、名古屋大学医学部教授)と共同研究。 |
1982年 | ワレサ率いる「連帯」による社会主義解体。ポーランドとの交流が高まる。 |
1980年 | ワルシャワでNencki研究所長Lech Wojtczak教授と研究交流。グダニスクでPopinigis教授と共同研究の確認。 |
1978年 | ポーランド生化学会に招待され、研究発表(若林隆)。 |
1970年 | ポーランド・グダニスク医科大学Jerzy Popinigis(生化学助教授)との共同研究を米国ウイスコンシン大学酵素研究所(David E. Green教授)で若林隆(名古屋大学医学部助手)開始。以後,交流研究は続く。 |
All rights reserved.
|